ホーム > 知る > やまぐちの農林水産物 > シロウオ
シロウオ

暖かくなれば海から川へ 春を告げる小さな魚

シロウオ
 シロウオは体長5cm程度の小さな魚。普段は海の藻場で生息していますが、2月~4月頃産卵期を迎えると、きれいな川底の小石に卵を産み付けるべく川を上るため、「春の訪れを告げる魚」とも言われています。
 寿命は約1年で、稚魚が孵化する頃には死んでしまいます。
 産卵期の2月~4月頃には、萩市の松本川河口付近や岩国市門前川河口付近でシロウオ漁が見られます。漁を行われる場所が河口付近ということで、身近にシロウオ漁が見ることができ、地域住民や観光客等から「早春の風物詩」として親しまれています。
 萩市では、毎年「萩白魚組合」がシロウオ漁の開始前に、産卵しやすい環境にするため、産卵用の石を川に投入したり、河川の清掃などの取り組みを行っています。

【四手網漁(よつであみりょう)】
 四手網漁は、シロウオを一度も手で触ることなく漁獲できるとても効率の良い漁法です。
 四角形(又は長方形)の網の四隅を、竹竿を十字に組んだ枠に張って、網を水中に沈めます。川を上るシロウオが網の上に来たのを見計らって、タイミング良く網を水中からあげます。
 網をひしゃくで軽く叩きながらシロウオをすくい、そのままバケツ等に入れます。この作業を1日に何回も繰り返し、シロウオを漁獲します。

【シロウオとシラウオ?】
 シロウオ(素魚)は、ハゼ類独特の吸盤腹ビレを持っておりハゼの仲間です。シラウオ(白魚)は、サケやマス類の遠い親戚にあたります。「白魚のような指」という形容詞もありますが、地域によってシロウオとシラウオの名前は、体長も同じ程度で生きている間も透明のため、混同されている場合が多いようです。
 また、シロウオ・シラウオと似たような魚で「シラス」と言われている魚種もあります。これは、海で漁獲される「イワシ類の稚魚」の総称を言います。

【シロウオの料理法】
 一般的に酢醤油で食べる「おどり食い」が知られていますが、卵とじや天ぷら、茶碗蒸しでもおいしく食べることができます。